2009年6月13日土曜日

第8回議事録

日時:2009年6月9日(火)14:00-20:00


場所:andonando渋谷公園通りショップ
参加者:(造形)粟野、糸長、蒲、公文、坂本、鈴木、橋本、松田、三澤、山本
     (上智)日置、吉越、秋山

本日は制作計画について個別ディスカッションを行いました。
プロジェクト全体は4月2回はコト起こし、5月まで3回は開墾・開発をして、5月末の第6回から制作計画へと進んで来ています。
第6回はフリー・ディスカッションとブレーン・ストーミングを1時間ほど行った後、本学図書館所蔵品から、作る、表現する楽しみがいっぱいつまったアーティストブックに直に触れて「本」のイメージを広げました。
第7回はまだ制作計画にいまいち踏み出せずビジュアライズが進まない状態でした。
第8回の今回、予定では、最初の1時間ほどを資料持参での制作計画発表、後半は近所のアートブックショップを散策して、モチベーションとイメージの模索と決断を進める考えでした。
しかい会議を始めてみると、前回まで公表していた制作計画にはっきりと自覚できていない部分があってまだ自分の計画になっていないことがあらわになり、話し合いは徐々に深まり個別のテーマになっていったので、気がつけば2時間ほどがたち、外に刺激を求めることは不要な空気で外出をとりやめ、そのまま内面を熟成させることにしました。
18時頃に中締めとした後は、各自小単位になってテーブルを分かれ(喫煙室に移動、など)、さらに20時すぎまで議論しながら計画が具体的になっていきました。
そして今度の日曜日、普段の火曜日開催ではなかなかまとまった時間参加できないeditonメンバーへの公表と、造形大メンバーがお互いの計画を理解し場合によっては提携したり、ウエブデザイン担当がサイト設計をするための全体把握を目的として、臨時プレゼン会議を開くことになりました。

第6回から大きな模造紙をひろげて話し合いをしていたのは、言葉だけで計画を形作ろうとするのではなく落書きの手を動かしながら話してみることをすすめるためでした。
たとえば言葉で「かぐや姫」と言うだけでは造形しきれないものが、「かぐや姫」の絵を描くことでディティールを決定せねばならなくなり自ずと自意識を投影した「かぐや姫」の個性(キャラクター)が現れてきます。
そこから情景、状況が定まってくることでしょう、そして物語が立ち上がります。
「視覚化」することにはそのような有用性があります。
また、既存の物語を読み直すこと、あまたの人の手で描かれて来た人物を描きなおすことは無意味ではなく、一種のミミクリー(まねっこ=鏡効果)学習をスタートとして必ず新たな差異が生まれる意味があります。
その意味を価値化できるかどうか、が、表現者としての力量であり、人間としての細やかな感性がはかられるところなのです。

というわけで、勇気と楽しみをもって迷いながら進んでください。

0 件のコメント:

コメントを投稿